ラベル 根管治療 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 根管治療 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年6月16日土曜日

大臼歯の根管治療

大臼歯の根管治療


主訴:左上の奥歯が痛い



左上第2大臼歯に大きなむし歯を認め、歯髄炎の診断です。

麻酔抜髄(根管治療)を行いました。

当院では、まず歯冠部のむし歯をしっかり除去し、隔壁を作成します。

ラバーダム防湿を行ってから根管内を触ります。

とにかく細菌感染の防止を大切です。

根管治療中に、根管内に唾液の流入は絶対させてはなりません。

根管治療中のうがいは、治療の失敗の原因になりえます。



1回目の治療は根管形成まで終了し

2回目に根管充填を行い、治療は終了しました。

根管治療において細菌感染のコントロールが最も重要と考えて行っております。

何か月も根管にお薬をつけるのを繰り返すということはしておりません。


福岡県柳川市の石井歯科医院


お口や歯の悩みについてお気軽にご相談ください。

ご予約・お問い合わせは

TEL : 0944-73-7792

2018年1月8日月曜日

Stephen Buchanan 講演に行ってきました


年末に世界的な根管治療専門医であるStephen Buchananの講演会に行ってきました。

医療はアナログからデジタルへ明らかに歩みを進めていることを実感し、未来の歯科医療をみせていただきました。

将来的にこれらの治療システムが標準化されれば誰もが高水準の歯科医療をどこでも受けれるような時代が来るのかもしれません。

福岡県柳川市の石井歯科医院


歯の神経の治療(根管治療)についてお気軽にご相談ください。

ご予約・お問い合わせは

TEL : 0944-73-7792

2017年11月26日日曜日

根管治療の失敗の理由|歯の神経の治療



「無菌環境であれば、根尖性歯周炎は起こらない」

「細菌感染がなければ、根尖性歯周炎は起こらない」

根管治療の失敗は細菌感染によるものです。

つまり根管治療とは細菌の繁殖しにくい環境を作り

可及的に細菌の総数を減らし、新たな細菌の侵入を防ぐことです。



つまり新しい根管治療の器具(マイクロスコープ、Ni-Tiファイル、MTA、CBCTなど)を使うことよりも

重要なのはいかに細菌感染に配慮することかということです。

ラバーダムをしない根管治療は細菌感染しやすいといえます。




福岡県柳川市の石井歯科医院


歯の神経の治療(根管治療)についてお気軽にご相談ください。

ご予約・お問い合わせは

TEL : 0944-73-7792

2017年11月20日月曜日

どの状態で根管治療をうけたいですか?|歯の神経の治療

① 歯が欠けて、むし歯が残っている状態



歯の神経が中央部に露出している

② むし歯をおおまかにとった状態



う蝕検知液で染め出すと、むし歯がまだ残っている

③ むし歯をしっかりとった状態



むし歯は取ったが、このままでは唾液や細菌が侵入しやすい

④ レジン隔壁を作り、ラバーダム防湿をした状態



この環境を作ってから、はじめて根管を触らせていただきます。

根管治療は時間と根気のいる難しい治療です。

患者さんの協力があってこそ成り立つ治療でもあります。

当院では歯科医師だけでなく患者さんにも頑張ってもらって

根管治療に取り組んでいます。


福岡県柳川市の石井歯科医院


歯の神経の治療(根管治療)についてお気軽にご相談ください。

ご予約・お問い合わせは

TEL : 0944-73-7792

2017年5月22日月曜日

「根管治療で失敗する本当の理由」セミナーに参加


根管治療で失敗する本当の理由

鶴町 保 先生

(日本大学 歯学部歯科保存学Ⅱ 歯内療法学講座 前教授)

セミナーに参加してきました。


歯の神経の管を根管といいますが

根管内の微細形態で細菌が多く存在する部分を

わかりやすく説明をしていただきました。


根管治療が失敗しないためには徹底した感染源の除去と

新しい感染をさせないラバーダム装着が重要です。

ベーシックからアドバンスまでの幅広い内容で

これまで学んできたことを整理するのに役立ちました。

当院での根管治療の方向性が正しいことを確認できました。


セミナーから帰ってきて

筑後船小屋駅の駐車場からみた

タマホームスタジアム筑後です。

今日の夕方は涼しい風が吹いていました。

ぜひナイターのホークス2軍の試合観戦に行きたいです。


福岡県柳川市の石井歯科医院

ご予約・お問い合わせは

TEL : 0944-73-7792

2017年3月27日月曜日

精密根管治療 マイクロエンドの視野

Modern Endo techniques(現代の歯内療法)


歯内療法の基本的なコンセプトは昔から変わらないものですが

1990年代以降の歯内療法のテクニックは画期的な進化をとげております。

基本的なルールを遵守して、新しいテクニックで根管治療を行う事で

より安全に成功率を高めることが可能となってきています。


マイクロスコープ下で行った根管治療


マイクロスコープ(手術用顕微鏡)を用いて

行った根管治療の一例を紹介します。

裸眼での手探りの治療と違い、見えている世界が違います。





手術用顕微鏡(マイクロスコープ)


当院では、光学レンズで世界的企業のカールツァイス社の

手術用顕微鏡 (OPMI pico MORAインターフェイス)を導入しております。

歯科分野での手術用顕微鏡(マイクロスコープ)の応用は

今後ますます一般的なものになっていくと思います。


福岡県柳川市の石井歯科医院


根管治療についてお気軽にご相談ください。

ご予約・お問い合わせは

TEL : 0944-73-7792

2017年1月17日火曜日

どうしてラバーダムが必要なのか?

根管治療を行っている歯は開放創です。

根管治療している歯の中は血流がないので

細菌を排除できるのは歯科医師だけです。

生体は何もできません。

薬でも治りません。



健全な歯質がなければ、ラバーダム装着は困難となります。

根管治療を成功させるためには、まず臨床診断が重要です。

感染根管をなんでも治せるわけではありません。

その次に、無菌的処置の原則を守らないといけません。

無菌的処置の本丸にいるのが、ラバーダム防湿です。

唾液が流れ込むような環境での根管拡大、形成は

単に感染経路を拡大しているに過ぎないのです。



網状になっている根管が細菌感染しないためにも

なるべく神経を保存する。

そのためにはむし歯にならない。

予防が大切だと思います。



福岡県柳川市の石井歯科医院

ご予約・お問い合わせは

TEL : 0944-73-7792

2016年12月7日水曜日

マイクロサージェリーコースに参加

先日、土曜日の診療を休診し、12月3-4日の2日間

歯科の研修に東京まで行ってきました。

歯の外科的根管治療のセミナーでした。


歯の神経の治療を根管治療といいます。

通常の根管治療で良好な結果が得られないときに

最終手段として外科的根管治療を行います。


根管治療のなかでもとくに外科的根管治療において

近年マイクロスコープを使用することでその成功率が向上し、

低侵襲で施術することが可能となりました。


しかしながら正しい知識と手技を身につけないと

マイクロスコープを用いたとしても

良好な結果が得られません。



2日間みっちり、実習と講義を受け

さらにライブオペを見学させていただき

充実の研修を行ってまいりました。



当院で力を入れている根管治療において

新しい選択肢となりました。


福岡県柳川市の石井歯科医院

ご予約・お問い合わせは

TEL : 0944-73-7792

2016年8月30日火曜日

樋状根 下顎第二大臼歯の根管治療

歯科医院で毎日行われる根管治療は実は難しい治療です。

その中で、下顎第二大臼歯にみられる特徴的な根管 (C-shape Canal)の

マイクロスコープ視野下での拡大画像を紹介いたします。

複雑な形態をしていますので、診査診断も重要です。

さらに時間をかけながら丁寧に根管治療をしていかないと

治癒に導くことは困難です。

当然ながら隔壁をしっかり作成し、ラバーダム防湿下で

治療を行わなければ、さらに難治化していく可能性があります。

患者さんの治療に対する理解と協力も必要です。



福岡県柳川市 石井歯科医院

ご予約・お問い合わせは

TEL : 0944-73-7792

2016年7月12日火曜日

根管治療の3つの重要ポイント

根管治療をするうえで3つの重要なポイントがあります。
① 細菌の除去、減少を行う

細菌感染している根管は滅菌できないので、生体が許容できる範囲内まで細菌を除去、減少させる。器械的に、そして科学的にしっかり根管内を清掃洗浄する必要があります。

② 無菌的な処置を行う

治療中に細菌感染させないために、滅菌された器具を使い、ラバーダム防湿を行う。唾液が根管に流れ込んでいる状況での根管治療は、治療ではありません。

③ 根管を封鎖する

根管の中がきれいなったら、再感染しないよう根管内をしっかり封鎖し、かぶせものやつめものでしっかり封鎖する必要があります。かぶせものやつめものの精度が悪ければダメです。

 非常に歯科医師にとって総合力が要求される3つのポイントです。

だからこそ真摯に根管治療に取り組みます。




福岡県柳川市の石井歯科医院

ご予約・お問い合わせは

TEL : 0944-73-7792

2016年6月21日火曜日

ファイル破折除去 根管治療時の偶発症

根管治療は、非常に細い針のような器具(以下:ファイル)で

根管の中を探索したり、拡大します。

根管が細かったり、急に曲がったりしていると

このファイルが折れることがあります。

熟練の歯科医でも折ってしまう

根管治療の偶発症のひとつです。



きちんと滅菌したファイルを使用していれば

ファイルそのものが感染源となることはありません。

根管内が感染していなければ、無理して除去する必要はありません。

無理して除去しようとすると、かえって健全な歯質を削りすぎて

歯の予後を悪くしてしまいます。



根管内に感染源が残っている場合は、除去の必要があります。

今回、根管治療時に根管内の破折ファイルを幸いにも

マイクロスコープを診ながら、除去した症例を紹介します。

右側の根管内に折れたファイルの断片を確認することができます。


細い超音波チップを使用し、折れたファイルに振動を加えて除去しました。


除去できたファイルがラバーダム上に確認できます。

除去したファイルを誤嚥しないよう、ラバーダム防湿下で処置を行うのは必須です。


破折ファイルは100%除去できるわけではありません。

ファイルの破折が起きた場合はしっかり説明いたします。

破折ファイル除去が必要で、私自身で除去が困難な場合は

迷わず専門医へ紹介いたします。



根管治療でお悩みの方はご相談ください

福岡県柳川市 石井歯科医院

TEL : 0944-73-7792

2016年6月10日金曜日

ラバーダム防湿 (歯の根の治療)

歯の神経の治療は患者さんにとっては痛みを感じやすく

歯科医側にとっては非常に手間のかかる処置です。



歯の神経の治療は「根管治療」といい、歯の神経の管を「根管」といいます。

根管治療における最重要項目は”細菌感染”に対する処置です。

細菌感染の起こっていない根管に対しては「予防」

細菌感染した根管に対しては「細菌の排除」が根管治療の目的となります。



根管治療の成功のための最初の分岐点は、無菌的処置をできるかどうかになります。

無菌的処置の象徴的なものが「ラバーダム防湿」といえます。

もちろん使用する器具が滅菌済であることは当然です。

ラバーダム防湿(google 画像検索)

根管治療は根管内の細菌を減少させることが目的となります。

ラバーダム防湿にて口腔内の細菌が根管治療中に混入するリスクが軽減します。

唾液やプラークが根管内に入り込むことで、難治化することがあります。

難治化とは、いつまでも痛みがとれない、噛むと痛い、膿が止まらないといったことです。

根管治療中の”うがい”も禁忌となります。
上の画像のままで治療すると、

根管内に細菌を含んだ唾液が混入し、細菌感染し続けます。

ラバーダム防湿していない状態での根管治療より

ラバーダム防湿をして無菌的処置の根管治療がおススメします。

根管治療の成功にはラバーダム防湿が重要です。

当院では根管治療はラバーダム防湿下で行っております。

福岡県柳川市 石井歯科医院

TEL : 0944-73-7792

2015年12月27日日曜日

根管治療

根管治療(歯内療法)とは?
歯は、人体の中で一番硬い組織ですが、その中には、俗にシンケイと呼ばれている歯髄という軟らかい組織が あって、根の先のほうの小さな孔で、あごの骨の中の神経や血管とつながっています。この歯髄が、むし歯(う蝕 )や外傷で、細菌の感染を受けたような場合には、歯がひどく痛んだり、歯肉が腫れたりします。このような時に、 もし、その歯を救い、さらに長い間機能させたいと思うならば、歯髄の一部や全部を除去して歯を残すような治療 をしなければなりません。そこで、歯内療法が行われるのです。
日本歯内療法学会より引用

当院での根管治療の流れを紹介いたします。

STEP1  歯のむし歯の除去


根管治療に入る前にまず根管の入り口にいたるまでのむし歯を徹底的に除去する必要があります。



STEP2 レジン隔壁とラバーダム防湿


根管治療は目に見えない細菌の感染とのたたかいです。唾液や歯垢の侵入を防ぐために、失った歯をレジンで補強し、ラバーダム防湿を行うことが重要です。当院では原則ラバーダム防湿下での根管治療を行っております。海外の基準では、根管治療はラバーダム防湿が必須であり、ラバーダムができない歯は保存が不可能の診断となります。


STEP3 根管内の汚れの除去と洗浄


根管内の感染源を含め、可能な限り除去して、次亜塩素酸ナトリウム水溶液とEDTAで根管洗浄を徹底的に行い、根管内の細菌を可能な限り殺菌します。根管内は網目状になっており、根管内に入った細菌をゼロにすることは不可能です。しかし、しっかりむし歯をとり唾液や歯垢が入らないようにして根管内をしっかり洗浄すればご自身の免疫力でほとんどは治癒していきます。健康であることが治療成功のカギです。



STEP4 根管内貼薬と仮封


根管洗浄が終わったら、水酸化カルシウム製剤を根管内に貼薬し、可能な限り根管内の細菌を減らすことを試みます。そして治療の間に唾液やプラークの侵入により再感染が起きないよう、しっかりとした仮封を行います。当院では発がん性のあるホルマリンクレゾール(FC)は使っておりません。




STEP5 歯科用顕微鏡とNi-Tiファイルの導入


保険診療においても必要に応じて、歯科用顕微鏡を用いて、根管内を確認(CHECK VIEW)を行います。歯科用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用した根管治療(WORKING VIEW)は自由診療となります。また本来の根管形態を維持し、治療時間の短縮も図れるNi-Tiロータリーファイルを導入しております。


福岡県柳川市 石井歯科医院


ご予約・お問い合わせは

TEL : 0944-73-7792