ラベル 歯科関連 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 歯科関連 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年6月26日火曜日

高圧蒸気滅菌(オートクレーブ)

歯科の器具で繰り返し使うものは、滅菌を行います。

無菌 ⇒ 生育可能な微生物が存在しないという状態
滅菌 ⇒ 微生物を殺滅し、無菌状態とする行為

歯科医院でも使われる滅菌法は、主に高圧蒸気滅菌です。

高圧蒸気滅菌


微生物を構成するタンパク質を非可逆的に凝固(変性)させ、芽胞を含む微生物を死滅させます。

<長所>滅菌の確実性が高い、残存毒性がない
<短所>高温高圧に耐えない滅菌物には適さない

滅菌保証


使用 ⇒ 回収 ⇒ 洗浄 ⇒ 包装 ⇒ 滅菌 ⇒ 保管 ⇒ 使用 ⇒ ・・・
安全な滅菌物を供給するためにこのサイクルを適正に行います

ハンドピースの滅菌


使用したタービン、ハンドピースは毎回内部まで洗浄・滅菌を行っております。


福岡県柳川市の石井歯科医院


お口や歯の悩みについてお気軽にご相談ください。

ご予約・お問い合わせは TEL : 0944-73-7792

HPはこちら、http://www.ishiishika.info/

2018年6月9日土曜日

こどもが「よくかむ」ルール

「よくかむ」ための7つのルール


① 大きく切る

② 歯ごたえを残す

③ 食材の組み合わせ

④ 水をおかない

⑤ あしがとどくイスを使う

⑥ せかさない

⑦ 楽しむプラス
参考資料:よくかむ日曜日ごはん vol.2 オーラルアカデミー

著:大河内淑子先生・鈴木設矢先生


① 大きく切る


食材に包丁の「刃」を入れる回数を減らすと、自分の「歯」でかむ回数が増えます。大きく切って、かぶりつくようにしましょう。


② 歯ごたえを残す


よくかむためには食材に「歯ごたえ」を残すようにしましょう。野菜の繊維はなるべく残し、脂の少ないお肉を選びましょう。


③ 食材の組み合わせ


やわらかい食材でも、歯ごたえのある食材を組み合わせることでよくかむ料理に変身します。


④ 水をおかない


食卓に水をおくと、食べ物をよくかまずに「流し込んで」食べる習慣がつきます。食べるときには食材の水分と唾液で十分です。お水やお茶は食事の前か後に飲みましょう。


⑤ 足がとどくイスを使う


食事中の姿勢はとても大切です。子供が食卓に座った状態で、足のつくイスか、正座をさせるか、足置きを用意しましょう。足がついていない状態では体が不安定になり、猫背になります。猫背は悪い歯並びのもとです。

また、足を着いて食事をしないと、よくかまない、イライラなどの不快感を引き起こすと報告されています。 佐藤喜志夫 / 小児歯科臨床 2009.2


⑥ せかさない


食事をせかされると子供はよくかまずに丸吞みしてしまいます。丸呑みをすると、かむ回数が減り、消化が悪くなります。ゆっくりと食事時間をとるようにしましょう。


⑦ 楽しむプラス


毎日の食事を楽しんで、さらによくかめる工夫をご家庭で探してみてください


福岡県柳川市の石井歯科医院


お口や歯の悩みについてお気軽にご相談ください。

ご予約・お問い合わせは

TEL : 0944-73-7792

2018年3月28日水曜日

不健康な食生活とは?

① 高温で加熱した炭水化物

フライドポテトやポテトチップス、加糖飲料

② 高温で加熱したタンパク質

焼き餃子、ステーキ、パンケーキ、目玉焼き

③ 不健康な脂肪(飽和脂肪酸)

牛肉、バター、ラード

福岡県柳川市の石井歯科医院


お口や歯の悩みについてお気軽にご相談ください。

ご予約・お問い合わせは

TEL : 0944-73-7792

2018年3月21日水曜日

むし歯と歯周病は栄養のバランス不良でおこる?

三大栄養素とは

炭水化物・脂質・タンパク質

むし歯は三大栄養素が炭水化物過剰になって発症します。
五大栄養素とは

炭水化物・脂質・タンパク質・ビタミン・ミネラル

歯周病は五大栄養素がタンパク質不足、不飽和脂肪酸不足、ビタミン不足、ミネラル不足で発症します。

栄養素のバランス不良がむし歯・歯周病の発症に関わっていることが明らかになっています。

毎日の歯ブラシや歯科医院での定期メインテナンスにくわえて、健康な食生活もむし歯・歯周病予防に効果的であるといえます。

福岡県柳川市の石井歯科医院


お口や歯の悩みについてお気軽にご相談ください。

ご予約・お問い合わせは

TEL : 0944-73-7792

2018年3月14日水曜日

歯を失いやすい人の食生活は?

歯を失うことと栄養には以下のようなことが明らかになっています。
① いも類、穀類を多く食べる

② ナッツ(種実類)が少ない

③ 果物が少ない

④ キノコ類が少ない

⑤ 魚介類が少ない

⑥ 肉類が少ない

⑦ 牛乳・乳製品が少ない

⑧ お茶、紅茶など嗜好飲料が少ない

 

歯のない人は炭水化物の過剰摂取が多く、食物繊維が不足しがちです。

毎日のハミガキも大切ですが、毎日の食事も歯や口の健康には大切です。

 

福岡県柳川市の石井歯科医院


お口や歯の悩みについてお気軽にご相談ください。

ご予約・お問い合わせは

TEL : 0944-73-7792

 

2018年3月7日水曜日

むし歯・歯周病を発症させない食事 ②

抗酸化物質


ビタミンE(オリーブオイル、アーモンド)

ビタミンC (レモン、オレンジ、キウイフルーツ)

ビタミンA(野菜の色素成分)

βカロテン(野菜の色素成分)

セレニウム(かつお節、卵、乳製品)

フラボノイド(ポリフェノール)

リグナン(穀物、ゴマ)

 

オーストラリアの調査では、55歳以上の成人1218人のインタビューと歯科検診の結果、果物を食べない人は食べる人よりも歯の喪失の有病率が高くなることがわかりました。 Brennan DS, Singh KA, Liu P, Spencer A.Aust Dent J.55:143-9, 2010.

 

ビタミンD


ドイツの研究では、血清25-ヒドロキシ・ビタミンDの濃度と歯の喪失の有病率の間の関係を1904人の対象者に対して5年の追跡調査をしています。その結果、血清ビタミンDの量は、歯の喪失の有病率と逆相関していました。 Prospective Study of Serum 25-hydroxy Vitamin D and Tooth Loss.Zhan Y et al.J Dent Res. 93:639-644,2014

サウジアラビアの栄養と歯周病の研究では、ビタミンDの摂取が歯周病の進行を抑制することが明らかにされました。 J Dent Res92:689-93. 2013 Vitamin D and periodontal health in older men. Alshouibi EN, Kaye EK, Cabral HJ, Leone CW, Garcia RI.

 

カルシウム


低いカルシウムとビタミンD摂取は、若い女性のむし歯の発症と関係していた。 Oral health in young women having a low calcium and vitamin D nutritional status. Antonenko O, Bryk G, Brito G, Pellegrini G, Zeni SN. Clin Oral Investig. 2014 Oct 31.[Epub ahead of print]

 

参考文献:歯科医院で実践する栄養指導・保健指導の実際 花田信弘

 

福岡県柳川市の石井歯科医院


お口や歯の悩みについてお気軽にご相談ください。

ご予約・お問い合わせは

TEL : 0944-73-7792

2018年2月27日火曜日

むし歯・歯周病を発症させない食事 ①

お茶


セイロン紅茶の研究で、お茶には0.32~1.69ppmのフッ素が含まれていることがわかりました。様々なポリフェノールが含まれています。その中でも特にカテキン、エピガロカテキン3-ガラートは、歯周病菌の細胞壁合成を阻害し、むし歯菌の酸産生を阻害するなど口腔保健に優れた効果があることが報告されています。




牛乳・乳製品


ミルクと乳製品からのカルシウム摂取を10倍にすると男性の歯の喪失割合が対照群の0.32倍に低下。乳酸菌数を調整した統計モデル場合、ミルクと乳製品からカルシウム摂取を10倍にすると女性の歯の喪失割合が対照群に比べて大幅に低下。(デンマークからの報告)

Adegboye AR et al. Nutrition. 28:779-84, 2012




参考文献:歯科医院で実践する栄養指導・保健指導の実際 花田信弘


福岡県柳川市の石井歯科医院


お口や歯の悩みについてお気軽にご相談ください。

ご予約・お問い合わせは

TEL : 0944-73-7792

2018年2月8日木曜日

歯を守る栄養学とは:WHO紀要

Paula J.Moynihan l ,Bulletin of the World Health Organization 2005;83:694-699

1 低栄養は歯周病を悪化させる

2 抗酸化物質(ビタミンC、ベータカロチンとビタミンE)は、歯周病の予防因子

3 ビタミンB群欠乏症は、舌炎、口唇炎と口角炎

4 低栄養は壊疽性口内炎の危険因子

5 ビタミンCは口腔がんの予防因子

6 やけどするほど熱い飲食物と炭火焼の食品は口腔がんの危険因子

7 全粒穀物、野菜と果物(特に柑橘類)は口腔がんの予防因子である

8 ビタミンA、ビタミンDおよびタンパク質の欠乏はエナメル質減形成と唾液腺萎縮

9 クエン酸、リン酸、リンゴ酸、酒石酸、シュウ酸および炭酸など食品あるいは飲料中の酸は酸蝕症の危険因子

10 佐藤はう蝕症の最大の危険因子

11 チーズと牛乳(カルシウム、リンとカゼイン)はう蝕症の予防因子である

12 全粒穀物、ピーナッツ、硬いチーズとチューインガム(砂糖なし)はう蝕症の予防因子である

 

歯を守る栄養学はこれからの歯科界の重要なテーマです。

 

福岡県柳川市の石井歯科医院


お口や歯の悩みについてお気軽にご相談ください。

ご予約・お問い合わせは

TEL : 0944-73-7792

2017年12月29日金曜日

歯を抜けたまま放置すると・・・

歯が抜けたまま放置すると

① 歯並びがくずれる

② 見た目が悪くなる

③ むし歯や歯周病の原因になる

④ 歯ぐきがやせて、入れ歯も安定しなくなる

⑤ 実際の年齢より老けて見える

⑥ 食べ物がよく噛めずに消化機能も低下す


多くのデメリットがあります。

「仕事が忙しい」や「歯医者が苦手だ」と

治療を先延ばししておかずに、思いきってご相談ください。

よく噛めると食事も楽しく

健康寿命を延ばすことができます。



福岡県柳川市の石井歯科医院


お口や歯の悩みについてお気軽にご相談ください。

ご予約・お問い合わせは

TEL : 0944-73-7792

2017年8月18日金曜日

入れ歯 前歯で噛める入れ歯を目指して

昨年、河原英雄先生の総義歯セミナーに参加してから

河原先生考案の総義歯のリマウント調整法を行っております。

セントリックバイト(中心位)を採得し、義歯を咬合器に装着します。

そして咬合器上で咬合調整をすることで

義歯にバランスドオクルージョンを付与します。

そうすることで噛める義歯にすることができます。

そしてリマウント調整された入れ歯を装着した患者さんに

煎餅を前歯で噛んでいただくフードテストを行い

噛み具合を確認していきます。


河原英雄先生のようには調整できませんが

よりよく噛める入れ歯と咀嚼能力の改善を目指して、

河原先生より習ったリマウント調整の精度を

上げるべく努力してまいります。


大分県佐伯市開業 河原英雄先生 ご出演


新報道2001 人生を変える”噛める入れ歯” 2016年4月3日




福岡県柳川市の石井歯科医院

ご予約・お問い合わせは

TEL : 0944-73-7792

2017年8月9日水曜日

メタルフリー 金属を使わない治療へ

日本の銀歯は金銀パラジウム合金(通称:金パラ)でつくられています。

保険診療で認められた歯科用合金です。

一方でドイツでは口腔内での使用禁止されています。

「湿潤状態であるお口の中で、異種金属が存在すること自体が良くない」

このパラジウムは貴金属に比べ金属アレルギーを起こしやすいとされています。


金属のつめもの(メタルインレー)の特徴


① 歯より硬い

② 歯と密着 (接着×)

③ 長期間でみると適合が悪くなる

④ 金属アレルギーを誘発

⑤ 保険内で治療可能

セラミックのつめもの(セラミックインレー)の特徴


① 歯と同等の硬さ

② 歯と接着(化学的に)

③ むし歯になりづらい→歯が長持ちしやすい

④ 金属アレルギーゼロ

⑤ 自由診療


コンポジットレジン修復という選択肢



歯の縁が大きく欠けていなければ

コンポジットレジン修復が第一選択です。

型どりもせず、接着修復の利点を生かすことができます。


 福岡県柳川市の石井歯科医院


当院では治療の選択肢をご提案し

患者さんが納得して選択した治療を行っております。



これからはメタルフリーの治療がおススメです。

お気軽にご相談ください。

ご予約・お問い合わせは

TEL : 0944-73-7792

2017年8月3日木曜日

「PMTC」を知っていますか?|歯科医院で受けるクリーニング

PMTCとは

Professional Mechanical Tooth Cleaning の略です

ハミガキをしても、落としにくい部分の汚れや、プラークの元となるバイオフィルムを

歯科医師、歯科衛生士が専門の機器や技術を使って除去する方法です。

むし歯予防はもちろんのこと、歯周病予防や管理にも非常に効果的です。

また、口臭対策や、歯の健康に役立つ方法としても重要です。

PMTCはあくまでもケア行為ですから、ご自分のハミガキが基本です。

日々のプラークコントロールが、歯の健康維持に大切です。

つまり定期的な専門家による歯面清掃(PMTC)と

毎日のハミガキ(ホームケア)のバランスがとれていることが

お口のトラブルの予防につながります。


福岡県柳川市の石井歯科医院


歯周病についてお気軽にご相談ください。

ご予約・お問い合わせは

TEL : 0944-73-7792

2017年7月11日火曜日

金属の土台から、ファイバーコアへ

当院では、ほぼメタルコアは使用しておりません。

しかし昔からメタルコア使われております。

大学でも学術的に臨床実感的に好まれておりました。

昔はレジンの強度や接着がそれほどでなかったからかもしれません。

「差し歯」という名称で知られています。

「歯に差す」

歯学部を卒業した時から

どうしても歯に釘をさして、歯を痛めてるような気がして

極力、レジンコアを使用してきました。



数年前より、ファイバーコアが保険適応されました

またレジンコアもスクリューピン併用しなくても保険適応となりました。

歯の破折防止のために、非常に意義のある保険認可でした・



これからは歯の土台からメタルフリーです。

そのためにはテクニックセンシティブな

接着修復の精度を上げる必要があります。

ラバーダムやZOOを使用で防湿を高めていきたいです。


 福岡県柳川市の石井歯科医院


当院ではレジンコア、ファイバーコアが第一選択です。

これからはメタルフリーの治療がおススメです。

お気軽にご相談ください。

ご予約・お問い合わせは

TEL : 0944-73-7792

2017年6月19日月曜日

上と下の歯を接触させていませんか|TCH

TCH (Tooth Contacting Habit)

歯は食べる時と飲み込む時、話している時以外は離れているのが普通ですが、

日常的に上下の歯を軽く接触させている人がいます。

1日のうち上下の歯の接触する時間は、わずか10分程度です。

それなのに歯に何十分も持続的な力が加わると、

その力を受け止めている組織に無理な力がかかっていることになります。



その結果。。。



いろいろな弊害が生じることがあります。

① 歯がしみる(知覚過敏症)

② 歯の周囲骨の吸収(歯周病の原因)

③ 歯の周りの痛み(歯根膜炎)

④ 頭痛、顎関節の痛み



本来、噛むための筋肉がリラックスした状態では

上下の歯の間は1~2mm程度あいています。

(安静時空隙)

舌の位置もTCHや口呼吸に関係しているとされています。


福岡県柳川市の石井歯科医院


TCHについてお気軽にご相談ください。

ご予約・お問い合わせは

TEL : 0944-73-7792

2017年6月7日水曜日

肺炎予防とお口のお手入れ

日本人の死因 男女別

順位全体
1位 悪性新生物28.7% 悪性新生物32.8%  悪性新生物24.3%
2位 心疾患15.8% 心疾患14.2%  心疾患17.6%
3位 肺炎9.9% 肺炎10.1%  脳血管疾患10.5%
4位 脳血管疾患9.7% 脳血管疾患8.9%  肺炎9.6%
5位 老衰4.8% 不慮の事故3.6%  老衰7.7%

肺炎は日本人の死因 第3位です。(平成24年)

肺炎の死亡者の約95%が65歳以上の高齢者といわれています。

特にお口の中の細菌が肺まで届いて炎症を起こすものを

誤嚥性肺炎といい、嚥下機能低下した高齢者に多く見られます。

誤嚥:食道に入る食べ物や唾液が誤って気管に入ることです。


お口のお手入れと誤嚥性肺炎の関係


誤嚥性肺炎の原因となる細菌のほとんどは、

お口のお手入れ不足のために、

増えてしてしまったものです。

日常のハミガキや入れ歯のお手入れをしっかりしましょう

高齢者になると唾液分泌能の低下により

プラーク堆積しやすくなり、肺炎リスクが向上します。

そこで定期的なプロフェッショナルケアでお口の中を

きれいにすると誤嚥性肺炎のリスクを減らすことができます。


福岡県柳川市の石井歯科医院


口腔ケアについてお気軽にご相談ください。

ご予約・お問い合わせは

TEL : 0944-73-7792

2017年5月17日水曜日

タバコと歯周病って関係あるの?

喫煙は歯周病のリスクファクターです。

リスクファクター:ある特定の疾病(disease)に寄与する危険な要素
NHANES(米国の健康と栄養に関する全国調査)をもとにしたScottら(2000)の研究によれば
喫煙者は非喫煙者に比べ歯周病にかかりやすく
さらに喫煙本数が多いほどリスクが増すことがわかっています


歯周疾患の進行速度は、Bolinら(1993)の研究によると
喫煙者は非喫煙者に比べ2倍速く、喫煙した被験者は喫煙を続けたものに
比べ進行が遅くなることを報告している


Kaldahlら(1996)の研究では喫煙本数による差がなかったことから
喫煙本数を減らしても影響はなくならないことが報告している
過去の喫煙者と非喫煙者に差がないことから
禁煙すれば影響がなくなることを示唆している

上記引用:歯周病岳の迷信と真実 (著 関根愉・小牧令二)

歯周病治療の効果をよりひきだすために
禁煙することはベストな選択です
喫煙は歯周病だけでなく
お口の中でいろいろなトラブルを引き起こします
歯科治療をきっかけに禁煙を考えるのもおススメです。

福岡県柳川市の石井歯科医院


歯周病についてお気軽にご相談ください。

ご予約・お問い合わせは

TEL : 0944-73-7792

2017年5月3日水曜日

むし歯の原因は? むし歯と糖



keyesの輪(1960)に時間要素を加えると

むし歯が発生するとされています。

むし歯菌は食品中の糖分をエサにして

歯のエナメル質を溶かす有機酸をつくります。

果糖、ブドウ糖なども砂糖と同じように酸を作るため

むし歯の原因となります。

そこで虫歯菌のエサにならない糖が開発されました

それがキシリトールなどの代用糖です。



世界保健機関(WHO)が2015年3月4日に

糖類の摂取量に関する新ガイドラインを発表しています。

参考URL:WHO|Sugars intake for adults and children


 【ジュネーブ=原克彦】世界保健機関(WHO)は4日、肥満や虫歯を予防するために、砂糖などの糖類を一日に摂取するカロリーの5%未満に抑えるべきだとする新指針を発表した。平均的な成人で25グラム(ティースプーン6杯分)程度。従来は10%までと推奨していたが、各種の研究結果から基準を引き下げた。

WHOが摂取量の制限を推奨するのは、糖類のうち単糖類と2糖類のショ糖(砂糖)に限る。主に加工食品や清涼飲料に加えられる砂糖のほか、蜂蜜や果汁飲料などに含まれる。未加工の青果類や牛乳に含まれる糖分は対象外だ。

新指針では引き続き「10%までを推奨する」としつつも、「5%より低ければ、さらに健康増進効果を得られる」と追加した。WHOは2014年3月に新指針の案を公表し、意見を受け付けてきた。寄せられた意見は1千件を超えた。一部には反対意見もあったが、推奨基準の内容は変えなかった。

情報源: 1日の糖類は小さじ6杯分まで WHOが新指針  :日本経済新聞




 福岡県柳川市の石井歯科医院


歯をみがくことも大切ですが

むし歯を発生させない知識も

予防には必要ですね。



お気軽にご相談ください。

ご予約・お問い合わせは

TEL : 0944-73-7792

2017年4月18日火曜日

上あごの親知らずは磨けない | 上顎第三大臼歯

自分の上あごの親知らずって

鏡でまったく見ることができません。

もちろんハミガキも感覚ですることになります。

狭くて歯にブラシをあてるのも困難です。

下の写真のようにむし歯になってしまいます。



上の写真では、右側の黒くなった歯が親知らず(第3大臼歯)です。

接している左側の第2大臼歯もむし歯になってしまいます。

抜歯をすることイコール悪みたいな風潮がありますが

適切にお口の中の環境をコントロールすることを考えると

上の写真の親知らずは早急に抜歯が適応となります。



第2大臼歯はかみ合わせを保ち、快適な食生活を維持するために重要な歯です。

そのために第2大臼歯はむし歯にならないことが大切です。



プラークコントロールできない親知らずは

隣の歯がむし歯にならないうちに抜歯をお勧めします。


 福岡県柳川市の石井歯科医院


親知らずについてお気軽にご相談ください。

ご予約・お問い合わせは

TEL : 0944-73-7792

2017年3月20日月曜日

「原因不明の歯痛・顔面痛で~」セミナーに参加


だいぶ寒さが和らぎ、春めいてきました。

福岡歯科保険医協会主催

「原因不明の歯痛・原因痛で困ったら」

井川 雅子 先生

上記セミナーに参加してきました。


非歯原性歯痛とは?


通常の「歯痛」=歯原性歯痛 odontogenic toothache

非歯原性歯痛 Non-odontogenic toothache

歯が原因ではない”歯痛”

つまり、歯が原因でないのに、歯が痛むことがあるのです。


筋筋膜性歯痛


日頃から、くいしばりや肩こりがある方にみられることがあります。

咀嚼筋(咬筋・僧帽筋)の慢性的疲労が原因となる。

離れた場所に痛みを生じさせるので筋痛を歯痛と誤認してしまうことがあります。

痛みとなる原因が生じた部位から離れた場所に感じる痛みを「関連痛」といいます。


三叉神経痛


「神経障害性疼痛」神経線維(neuron)が傷害されることによって生じる痛み

三叉神経痛は発作性の神経障害性歯痛になります。

その特徴は、片側性でこれは50歳以上の病気です。

疼痛は三叉神経の一枝またはそれ以上の枝の走行に沿って生じます。

トリガーゾーンが存在し、秒単位の電撃様疼痛はトリガーゾーンへの接触や食事や会話、洗面、ハミガキなどの日常的な行為で誘発されます。

有効な診断・問診は

「顔を洗うときに痛みがありませんか?」


歯科における診断


歯科疾患においても問診や診査ですぐに確定診断ができないことがあります。

ときには経過観察のなかで診断が確定することもあります。

診断が難しい場合は、専門医への紹介といった対応が重要です。


福岡県柳川市の石井歯科医院

ご予約・お問い合わせは

TEL : 0944-73-7792

2017年3月14日火曜日

健康な歯が割れてしまう 歯冠破折


上の写真のように健康で、むし歯でない歯でも、割れることがあります。


歯の喪失の原因

歯周病 41.8%

う蝕(むし歯) 32.4%

歯の破折 11.4%

歯科矯正治療のため(便宜抜歯) 1.2%

その他 13.2%

参考:財団法人8020財団:永久歯の抜歯原因調査報告 平成17年より

実は、かなりの割合で「歯の破折」が抜歯の原因となっています。



本来、上と下の歯が接触するのは、食べ物を噛むときと飲み込むときだけです。

無意識に奥歯を噛みしめている方が多くいらっしゃいます。



歯ぎしりや噛みしめはセルフコントロールが大切です。

「唇を軽く閉じて、上下の歯を離し、舌先を上の前歯の裏にそえる」

ことを意識してみてください。

夜間就寝時の無意識のコントロールでは

ナイトガード(マウスピース)も選択肢のひとつとなります。



昔は硬いものが噛めることが、歯が丈夫であるという認識がありました。

「やさしく、丁寧に噛む」という習慣に改めていきたいですね。


福岡県柳川市の石井歯科医院


ご予約・お問い合わせは

TEL : 0944-73-7792